menu
メニュー
知る、学ぶ、拓く。
Law Journalロージャーナル

日々の法律情報に手軽にアクセス。 有斐閣Online ロージャーナル

すべてみる →
Law Libraryローライブラリー

法律文献を調べ、PDF形式で読む。 有斐閣Online ローライブラリー

すべてみる →
© Yuhikaku Publishing Co., Ltd.
ご利用には会員登録が必要です。
「知る、学ぶ、拓く。」を
日常に。
有料会員への登録で、
ここだけの限定記事のほか過去の文献まで
法律分野のコンテンツが読み放題。
ご登録いただくと、閲覧可能な範囲が広がるほか、記事のお気に入り登録などの便利な機能をお使いいただけます。
(会員コースに応じて、範囲・機能が異なります。)
判例百選

少年法判例百選〔第2版〕

(別冊ジュリスト270号)
判例別記事一覧
HTML
PDF
1~20 件目 / 全 115
表題判例
タイトル
著者
最判昭24.8.18刑集3・9・1489
少年の刑事事件の審理方針・取扱い
岩﨑 貴彦
最判昭25.10.10刑集4・10・1957
法55条の移送と事実審裁判所の裁量権
横澤 慶太
名古屋高判昭29.3.30高刑7・5・667
検察官送致決定に明記されていない事実の公訴提起
岡田 行雄
東京高決昭29.6.30高刑7・7・1087
親告罪における告訴の欠如
黒澤 睦
最決昭29.6.30家月6・7・89
不定期刑適用年齢の基準時
山﨑 俊恵
高松高決昭29.8.5高刑7・8・1255
審判の非公開性
太田 達也
名古屋高決昭32.1.22家月8・12・95
観護措置の単位
池田 公博
名古屋高決昭32.3.6家月9・3・56
審判廷における黙秘権の告知
梶 直穂
最決昭32.6.12刑集11・6・1657
付添人の選任
水上 洋
最判昭32.9.20刑集11・9・2353
不定期刑と定期刑の軽重判断
志田 健太郎
大阪高決昭33.7.7高刑11・7・385
戻し収容に対する抗告
上田 信太郎
名古屋高決昭34.11.18高刑12・9・937
少年法の適用年齢の基準時
辻本 典央
東京家決昭36.3.22家月13・5・183
正義感情の考慮
渡邊 一弘
横浜地決昭36.7.12下刑3・7=8・800
勾留請求の「やむを得ない場合」
玉本 将之
最決昭36.9.20刑集15・8・1501
「審判を経た事件」の意義
佐藤 由梨
福島家決昭39.7.13家月17・1・170
補強法則
京 明
最大判昭40.4.28刑集19・3・240
審判不開始決定と一事不再理効
岡田 悦典
最決昭40.6.21刑集19・4・448
強制的措置許可決定に対する抗告
安部 祥太
東京高決昭41.2.3家月19・3・98
処遇選択の理由摘示
大庭 直也
仙台家決昭41.2.8家月18・11・97
任意性に疑いのある自白の証拠能力
石田 倫識
← 目次に戻る
民法改正 会社法改正 刑法改正 生成AI ビジネスと人権 インボイス制度 株主総会 コーポレートガバナンス コンプライアンス スタートアップ 民事裁判のIT化 サプライチェーン プラットフォーム サイバーセキュリティ 営業秘密 大法廷 最高裁判例
「知る、学ぶ、拓く。」を日常に。
有料会員への登録で、
ここだけの限定記事のほか過去の文献まで
法律分野のコンテンツが読み放題。
(会員コースに応じて閲覧可能範囲は異なります。)
有料会員に申し込む →