参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
文献引用時に用いる段落番号を表示します。
Contents
目次
FONT SIZE
S
文字の大きさを変更できます
M
文字の大きさを変更できます
L
文字の大きさを変更できます
事実の概要
本件少年は、14歳に満たないで刑罰法令に触れる行為をしたとして、児童相談所に通告された。児童相談所長は、福祉的措置として本件少年を教護院(現在の児童自立支援施設)に入所させるにあたり、行動の自由を制限し、またはその自由を奪うような強制的措置を求めるため、事件を家庭裁判所に送致した。¶001
家庭裁判所は、非行事実を全て認めた上で、2年の期限を付して強制的措置のとれる教護院への入所を認め、事件を児童相談所に送致する旨を決定した。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
安部祥太「判批」少年法判例百選〔第2版〕(別冊ジュリスト270号)198頁(YOLJ-B0270198)