重要判例解説 動画の投稿・配信サイトの管理・運営者と投稿者とのわいせつ電磁的記録記録媒体陳列罪および公然わいせつ罪の各共同正犯 —最二小決令和3・2・1刑法2 上智大学教授 照沼 亮介 令和3年度重要判例解説(1570号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
重要判例解説 嘱託を受けたと偽って被害者を殺害した事実を申告した事案につき自首が成立しないとされた事例 —最一小決令和2・12・7刑法3 駒澤大学教授 原口 伸夫 令和3年度重要判例解説(1570号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
重要判例解説 ひそかに児童の姿態を記録した者が当該電磁的記録を別の記録媒体に記録させる行為と児童ポルノ法7条5項の児童ポルノ製造罪 —最一小決令和1・11・12刑法4 大阪大学教授 島岡 まな 令和3年度重要判例解説(1570号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
重要判例解説 詐欺罪で公訴提起された行為が補助金適正化法29条1項違反の罪に該当する場合における刑法246条1項適用の可否 —最三小決令和3・6・23刑法5 早稲田大学教授 田山 聡美 令和3年度重要判例解説(1570号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
重要判例解説 旧薬事法66条1項の規制する行為の意義と学術論文の専門的学術雑誌への掲載 —最一小決令和3・6・28刑法6 東洋大学教授 武藤 眞朗 令和3年度重要判例解説(1570号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
ジュリスト 人を欺いて補助金等又は間接補助金等の交付を受けた旨の事実について詐欺罪で公訴が提起された場合において、当該行為が補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律29条1項違反の罪に該当するときに、刑法246条1項を適用することの可否 —最三小決令和3・6・23最高裁時の判例刑事 最高裁判所調査官 内藤 恵美子 ジュリスト2022年3月号(1568号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
ジュリスト 数罪が科刑上一罪の関係にある場合において、各罪の主刑のうち重い刑種の刑のみを取り出して軽重を比較対照した際の重い罪及び軽い罪のいずれにも選択刑として罰金刑の定めがあり、軽い罪の罰金刑の多額の方が重い罪の罰金刑の多額よりも多いときの罰金刑の多額 —最一小判令和2・10・1最高裁時の判例刑事 最高裁判所調査官 根崎 修一 ジュリスト2022年1月号(1566号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
論究ジュリスト 不正競争防止法(平成27年法律第54号による改正前のもの)21条1項3号にいう「不正の利益を得る目的」があるとされた事例 —最二小決平成30・12・3刑事判例研究 神戸大学教授 上嶌 一高 論究ジュリスト2021年秋号(37号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
論究ジュリスト 覚醒剤譲渡の約束に基づき支払われた代金全額が麻薬特例法2条3項にいう「薬物犯罪の犯罪行為により得た財産」にあたるとされた事例 —最二小判令和元・12・20刑事判例研究 東京大学教授 和田 俊憲 論究ジュリスト2021年秋号(37号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
ジュリスト 自動車を運転する予定の者に対し、ひそかに睡眠導入剤を摂取させ運転を仕向けて交通事故を引き起こさせ、事故の相手方に傷害を負わせたという殺人未遂被告事件について、事故の相手方に対する殺意を認めた第1審判決に事実誤認があるとした原判決に、刑訴法382条の解釈適用を誤った違法があるとされた事例 —最二小判令和3・1・29最高裁時の判例刑事 最高裁判所調査官 内藤 恵美子 ジュリスト2021年11月号(1564号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開