参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実
Ⅰ. 当事者
X(1審原告・控訴人=被控訴人)は、Y法人(1審被告・控訴人=被控訴人)との間で期間の定めのある労働契約(有期労働契約)を締結し、Yが運営する大学において、技術職員としてシステム構築等に関する業務に従事してきた労働者である。Yは、高知県が設立した公立大学法人である。¶001
Ⅱ. 事案の経過
1
他4大学と共同で5年一貫の大学院博士課程を運営する「DNGLプログラム」(本件PGM)を実施することとしたYは、その実施に当たり、平成24年度から平成30年度までの7年間について、文部科学省の補助事業として「DNGLプロジェクト」(本件PJ)を開始することにした。そこで、Yは、本件PGMのシステム構築等に従事するシステムエンジニア1名を、本件PJに基づく補助事業の期間内で雇用することとし、Xを候補者に選定した。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
池田悠「判批」ジュリスト1566号(2022年)162頁(YOLJ-J1566162)