参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
文献引用時に用いる段落番号を表示します。
FONT SIZE
S
文字の大きさを変更できます
M
文字の大きさを変更できます
L
文字の大きさを変更できます

左から、水島郁子、石﨑由季子、棗一郎、丸尾拓養
Ⅰ 座談会の趣旨
水島 社会・経済の構造変化やそれに伴う働き方の個別化・多様化を受け、労働基準関係法制の役割や、労働政策のあり方を見直し、多様な働き方を支える社会の実現に向けた抜本的な検討が求められています。本特集では、2025年1月に厚生労働省が公表した「労働基準関係法制研究会報告書」(以下「報告書」とし、同研究会は「研究会」と略記する)の内容を基に、論文と座談会のハイブリッド構成で、労働基準関係法制のこれからを検討するものです。座談会では、実務的・実践的な立場で議論し、労働基準関係法制の見直しに資する見解を示し、労働基準関係法制のあるべき方向性を示したいと考えていますのでよろしくお願いします。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
水島郁子・石﨑由希子・棗一郎・丸尾拓養「〔座談会〕労働基準関係法制の見直しの方向性」ジュリスト1612号(2025年)14頁(YOLJ-J1612014)