参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
捜査機関が、被告人を、その訴追の対象となっている犯罪事実について取り調べることの可否については、捜査機関による取調べの対象を「被疑者」とする刑訴法198条の文言、および、被告人の当事者たる地位や公判中心主義との抵触という点から議論があり、下級審の裁判例も分かれていた。本決定は、最高裁として、その問題に初めて答えたものである。
事案は、窃盗事件で起訴後勾留中の被告人が、第1回公判期日前に行われた検察官の取調べに対し自白し、これを録取した調書が有罪の証拠とされたというものである。最高裁は、被告人の取調べの違法を主張する上告を棄却し、次のように説示した。
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
「判批」刑事訴訟法判例百選〔第11版〕(別冊ジュリスト267号)246頁(YOLJ-B0267914)