参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
▶ 事実
屑鉄の卸売業を営む法人X(原告)の副社長を務める会長の妻は、平成24年6月7日から平成26年12月15日までの間に、Xの費用負担において総額約6億7000万円に上る服飾品、宝飾品等の購入等をした。Xは、法人税の当初申告において当該負担額を交際接待費(一部は雑費及び旅費交通費)として計上した後、税務調査において交際接待費の内容について指摘を受けたため、その大部分を貸付金及び商品に振り替える修正申告を行った。これに対して、所轄税務署長は、副社長による購入品等の多数が婦人用であり、贈答先も明らかではないことなどから、上記費用負担を通じたXから副社長への経済的利益の供与が所得税法28条1項に規定する給与等に該当し、同法183条1項に基づく源泉徴収義務が生じる旨の処分理由を提示して、源泉所得税の納税告知処分を行った。これを不服としたXは、同処分の理由提示に不備があるなどと主張して、同処分の取消しを求める本件訴訟を提起した。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
倉見智亮「判批」ジュリスト1569号(2022年)10頁(YOLJ-J1569010)