参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
文献引用時に用いる段落番号を表示します。
Contents
目次
FONT SIZE
S
文字の大きさを変更できます
M
文字の大きさを変更できます
L
文字の大きさを変更できます
事実の概要
フィリピン国籍の女性であるX(本訴原告)は、同国で大学卒業後、平成29年4月に来日し、同月から平成31年3月まで日本語学校に通学した。¶001
平成31年3月12日、Xは在留資格を「留学」から「技術・人文知識・国際業務」に変更する手続を、行政書士であるY(本訴被告。Yが事業を行う事務所を「本件事務所」という)に委任した。¶002
YはXとの間で、タガログ語・英語等の通訳・翻訳や営業などを業務内容とし、在留資格変更許可の前後で区分される「アルバイト労働契約」ないし「契約社員労働契約」をそれぞれ令和元年5月8日と同月21日に締結し、Xは同月8日からアルバイト従業員として、Yの下で就労を開始し、外国人に本件事務所で在留資格の手続をとるように促す営業や、顧客の通訳や資料を翻訳する業務を行っていた。¶003
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
早川智津子「判批」令和6年度重要判例解説(2025年)190頁(YOLJ-J1610190)