参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
文献引用時に用いる段落番号を表示します。
FONT SIZE
S
文字の大きさを変更できます
M
文字の大きさを変更できます
L
文字の大きさを変更できます
事実の概要
O社の経営者Aは、O社の全株式の譲渡(予定価格:1株当たり10万5068円)に向けた法的拘束力のない基本合意を平成26年5月にV社と締結した翌月に死亡した。以降、代表取締役を継いだAの妻の貢献により買収監査などM&Aの手続が進められ、同年7月、相続人Xら(原告・被控訴人)は、相続したO社株式が後にV社に譲渡されることを条件として、Aの妻に上記譲渡予定価格と同額で売却した。¶001
平成27年2月、Xらは、財産評価基本通達(以下「評価通達」という)に従い、「取引相場のない大会社の株式」に該当するO社株式の価額を類似業種比準価額(1株当たり8186円)で評価し、相続税の申告を行った。これに対して、所轄税務署長は、評価通達により評価することが著しく不適当と認められるとして、評価通達6に基づき、国税庁長官の指示を受けて国際会計事務所Kからの株式価値算定報告額(1株当たり8万373円。以下「本件算定報告額」という)に基づきO社株式を評価し、平成30年8月付けで更正処分を行った。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
倉見智亮「判批」令和6年度重要判例解説(2025年)156頁(YOLJ-J1610156)