参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
X(原告・被控訴人・上告人)は、訴外A(医師―保険診療担当者)に対し金200万円の債権を有していた。Xは、昭和37年7月9日、東京地方裁判所に対し、Aが診療担当者として第三債務者であるY1(社会保険診療報酬支払基金―被告・控訴人・被上告人)に対して有する昭和37年5月、6月分の診療報酬合計金102万1842円の債権につき差押えならびに転付命令を申請し、これに基づく債権差押えならびに転付命令が7月12日にY1に送達された。また、Xは、昭和36年2月10日、東京地方裁判所に対し、Aが診療担当者として第三債務者であるY2(東京都国民健康保険団体連合会―被告・控訴人・被上告人)に対し有する昭和35年12月分、同36年1月分の診療報酬合計金10万1674円の債権につき差押えならびに転付命令を申請し、これに基づく債権差押えならびに転付命令が2月14日にY2に送達された。Xは、これらの命令に基づき、Y1に対し97万8156円(前記診療報酬金額から源泉徴収税額を控除した金額)と遅延損害金、Y2に対し10万1674円と遅延損害金の支払を求めて出訴した。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
田中伸至「判批」社会保障判例百選〔第6版〕(別冊ジュリスト269号)46頁(YOL-B0269046)