参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実
Aは自動車学校を運営するX1社(原告・被控訴人)、不動産事業を行うW社を中核とする複数の会社(Vグループ)を経営していた者であり、その子にB、X2(原告・被控訴人=附帯控訴人)がある。X2は平成15年にX1社の代表取締役に就任した。株式会社Y(被告・控訴人=附帯被控訴人)は、Vグループの自動車学校を分社化する受け皿とするために、資本金の額を1000万円として平成7年に設立された株式会社であり、発行済株式総数は200株である。ところが、分社化がうまくいかず、Y社は設立後すぐに休眠会社化した。Y社の原始定款にはX2が同社の株式100株を引き受けた発起人であるとの記載があるが、その余の100株を引き受けた者を明らかにする株式申込証は見当たらず、設立時の資本金1000万円を預け入れた預金口座も見当たらない。Y社では設立以来、現在に至るまで株券は発行されていない。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
黒沼悦郎「判批」ジュリスト1605号(2024年)134頁(YOLJ-J1605134)