参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
本書は特許法の永遠のテーマである進歩性について、法学の基礎理論を踏まえて、技術的貢献説と非容易推考説の双方が進歩性の背景にあるという仮説(以下「時井仮説」)を立てて、中国、日本、米国、欧州の2800件以上の裁判例を体系的に分析し、仮説が正しいことを証明し、日本法への提言を行うものである。¶001
筆者も、かつて、日本の若干の裁判例を分析し、『裁判例から見る進歩性判断』という小著を著したことがあるが、その経験に照らせば、進歩性に関する裁判例の分析は一筋縄でできるものではない。なぜなら、個々の裁判例の内容を理解するためには、対象となっている発明を技術的観点から理解することが前提になるからである。この点に関しては、著者が実務家として長年特許訴訟に真摯に取り組んできたことが生かされているのであろう。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
髙橋淳「時井真著『特許法における進歩性要件――基礎理論と日本、中国、ドイツ、EPO及び米国の裁判例分析』」ジュリスト1595号(2024年)104頁(YOLJ-J1595104)