参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
本件特許権者であるXら(原告・上告人)は、本件特許について特許異議の申立てがされ、特許庁において特許を取り消すべき旨の決定がされたため、特許庁長官Y(被告・被上告人)を相手に、同取消決定の取消しを求める本件訴訟を提起した。原審(東京高判平成14・4・24〔平11(行ケ)398号〕)は、平成14年4月3日に口頭弁論を終結し、同月24日に請求棄却判決(原判決)を言い渡したところ、Xらが、同年5月15日、上告および上告受理の申立てをした。その一方でXらは、同年7月11日、特許請求の範囲の減縮等を目的として、特許出願の願書に添付された明細書の訂正審判を請求したところ、特許庁において、同年9月2日、訂正を認める審決がされ、確定した。Xらは、上告審係属中に訂正認容審決が確定した場合は、民訴法338条1項8号の再審事由があるとして、原判決破棄(民訴325条2項)を求めて、最高裁に上申書を提出した。
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
金春「判批」民事訴訟法判例百選〔第6版〕(別冊ジュリスト265号)255頁(YOLJ-B0265940)