参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
日本で「学問の自由」について本格的に論じる場合、なお著書『学問の自由』をはじめとする高柳信一の業績との対峙を避けては通れない。松田浩教授は、本書を「基本的に高柳理論の歴史的意義を肯定的に捉えつつ、その基盤をいっそう掘り下げ、より堅固な基礎理論を築くために、アメリカの学問の自由論を分析することを中心的な課題と」(17頁)したものだと位置づける。ただし、「歴史的意義を肯定的に捉え」るという表現には含みがある。実際、本書はすぐさま、「大学の教員研究者に専門職能的自由を保障することと、憲法上の市民的自由を保障することとは果たして『同質』のことなのか、という疑問」を投げかけるが、これは両者の同質性の論証を一丁目一番地とした「高柳理論」に対する根本的問題提起のはずである。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
毛利透「松田浩著『知の共同体の法理――学問の自由の日米比較』」ジュリスト1586号(2023年)45頁(YOLJ-J1586045)