参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
XとYは、2011年に婚姻をしたが、2017年8月9日に離婚をした元夫婦である。Xは、離婚後2年が経過する直前である2019年8月7日、Yに対し、財産の分与に関する処分の調停の申立て(民768条2項)をしたが、調停不成立により終了したため、家事事件手続法272条4項によって、上記申立ての時に財産の分与に関する処分の審判(以下「財産分与の審判」という)の申立てがあったものとみなされた。原々審(広島家審令和2・6・30民集75巻8号3596頁参照)は、上記申立てを却下する審判をした。上記審判に対してYが即時抗告をしたところ、原審(広島高決令和2・10・29前掲民集3600頁参照)は要旨次のとおり判断してこれを不適法却下した。すなわち、財産分与の審判の申立てを却下する審判はYが受けられる最も有利な内容であり、Yは抗告の利益を有するとはいえないから、即時抗告をすることができない、という。これに対してYが許可抗告の申立てをしたのが本件である(なお、民法768条2項ただし書所定の期間の経過後にYの側からも財産分与の審判の申立てがなされ、不適法とされたが、本稿では割愛する)。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
岡庭幹司「判批」令和4年度重要判例解説(2023年)108頁(YOLJ-J1583108)