参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実
Ⅰ
原告Xは、亡A(Xの夫、平成29年12月死亡。以下、両者を併せて「Xら」という)とともに、平成23年5月から生活保護法(以下「法」という)による保護を受けていた。Xらの自宅建物2棟およびその敷地は、Xが所有していた。¶001
被告Y(さいたま市)の職員は、平成23年6月、Xらに対し、Xが翌年65歳になるため、その際は要保護世帯向け不動産担保型生活資金貸付制度(以下「本件制度」という)の活用を考慮に入れるよう述べた。Yの職員は、平成23年12月から平成27年10月にかけておよそ半年ごとにXらの自宅を訪れ、または架電して、本件制度について説明し、Y市社会福祉協議会に相談するよう述べたが、Xはこれに応じなかった。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
中野妙子「判批」ジュリスト1580号(2023年)138頁(YOLJ-J1580138)