参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
Ⅰ.「中道」による「包摂」
天皇と皇后(いずれも当時)が、日本最北の自治体である北海道稚内市から西に約53kmの日本海上に浮かぶ利尻島に降り立ったのは、退位を9カ月後に控えた2018年8月4日のことであった。二人が在位中に訪れた最後の離島となる同島への訪問は、天皇がその2年前に「とりわけ遠隔の地や島々への旅」を「天皇の象徴的行為として、大切なものと感じて来」たと述べていた1)こともあり、地元メディアからは、2泊3日にわたる北海道訪問のクライマックスと位置づけられていたようである。事実、「両陛下が道民と交流した3日間を振り返る」という趣旨の記事では、知的障害者らが働く農園(北広島市)の視察と併せて、しかしそれ以上に「象徴の務め」としての同島への訪問が大きく取り上げられている2)。けれども、この時に二人が北海道を訪問した第一の目的は、「農福連携」の現場を視察することでも北辺の離島を訪問することでもなく、記事ではそれらに比べてはるかに小さくしか取り上げられていない「北海道150年記念式典」への出席であった3)。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
西村裕一「〈声〉の憲法学」論究ジュリスト38号(2022年)106頁(YOLJ-R0038106)