参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
文献引用時に用いる段落番号を表示します。
Contents
目次
FONT SIZE
S
文字の大きさを変更できます
M
文字の大きさを変更できます
L
文字の大きさを変更できます
事実の概要
被告人Xは、IP電話回線貸出販売業等を営むA合同会社(以下単に「A」という)の経営者として同社の業務全般を統括し、被告人Yは、同社従業員として同社の業務全般に従事していた。XおよびYは、氏名不詳者らがIP電話回線を利用して被害者3名にそれぞれ電話をかけ、被害者らを誤信させて現金を振込入金させた際、各犯行に使用されることを知りながら、氏名不詳者らに対し、上記IP電話回線利用サービスを提供して利用させた。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
小島秀夫「判批」令和6年度重要判例解説(2025年)116頁(YOLJ-J1610116)