参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
⑴ X(原告)は、雇用されていた訴外A社から期間満了による雇用終了の通知を受けたことから、同社を相手として、長崎地方裁判所に地位確認等を求める労働審判を申し立てた。¶001
⑵ 本件労働審判手続の第2回期日において、労働審判官はA社から提案された口外禁止条項を含む調停の成立を試みたが、Xは応じられない旨回答した。そこで労働審判官は、同期日において、労働契約の終了の確認とA社のXへの金銭支払等を内容とする労働審判の主文を口頭で告知した。主文には、そのほかに、「申立人と相手方は、本件に関し、正当な理由のない限り、第三者に対して口外しないことを約束する。ただし、申立人は、申立人が本件に関する相談を行ったB(諫早市の市議会議員)及びC(長崎県労連の担当者)に限り、本件が審判により終了したことのみを、口外することができる」という口外禁止条項が含まれていた。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
山川隆一「判批」令和3年度重要判例解説(2022年)202頁(YOLJ-J1570202)