参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L

左から、湯淺墾道、佐々木勇人、蔦大輔、寺門峻佑、山岡裕明
はじめに
湯淺皆さん、本日はお忙しいところお越しいただきましてありがとうございます。ジュリスト7月号の座談会「個人情報保護法からみたサイバーセキュリティ」を始めます。今回、司会を仰せつかりました湯淺でございます。よろしくお願いします。¶001
さて、サイバーセキュリティは、問題が非常に多様化かつ深化している状況です。それを1回の座談会で扱うのは難しいと思いますので、今日は個人情報保護法(以下、「個情法」)を切り口にしようと思っています。というのは、日本では個人情報の漏えいに特に注目が集まる傾向があり、サイバーセキュリティ対策全体やインシデントのハンドリングの場面でも、個情法の影響が非常に大きいからです。また、個情法は3年おきの改正によって定期的にアップデートされることが予定されており、条文の解釈と現実の運用との乖離が生じれば、それを法改正に反映させやすいという特質もある法律だと思います。今日は今後の改正も見据えて、いろいろなご意見を頂ければと思っています。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
湯淺墾道・佐々木勇人・蔦大輔・寺門峻佑・山岡裕明「〔座談会〕個人情報保護法からみたサイバーセキュリティ」ジュリスト1599号(2024年)14頁(YOLJ-J1599014)