参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
Aの長男B(本件訴訟の係属前に死亡し、X4~X9が共同相続)、次男X1、三男X2、長女Cの子X3、次女Y1、三女Y2、の6名はAを共同相続した。Xらは、遺産分割の調停で、11件の不動産の所有権ないし共有持分(「本件各物件」という)は亡Aの遺産であり、遺産分割の対象に加えるべきと主張したが、Yらはこれを争った。調停は不調に終わり、審判に移行したが、審判手続も事実上進行していない。そこでXらは、Yらを被告として、本件各物件が亡Aの遺産であることの確認を求める訴えを提起した。なお、X3は第1審係属中に死亡し、共同相続人X10とX11が原告の地位を当然承継した。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
岡成玄太「判批」民事訴訟法判例百選〔第6版〕(別冊ジュリスト265号)48頁(YOLJ-B0265048)