参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
Aの相続人は、妻X(原告・被控訴人・被上告人)、四女Y(被告・控訴人・上告人)のほか、相続開始前に死亡した長男Bの代襲相続人B1・B2・B3・B4、長女C、次女D、三女E、五女Fの計10名である。Aは、総額10億3453万5000円の遺産すべてについて、各相続人に相続させる旨の遺言をしていた。すなわち、物件目録1~7の不動産は、Yに2分の1、B1~B4に2分の1をそれぞれ相続させ、同目録8の不動産(3億8757万6000円相当)はC、D、E、Fに等分に相続させ、預貯金等動産の一切(8695万9000円相当)はXに相続させる旨の遺言がされた。そこで、YおよびB1~B4は、Yが同目録1~7の不動産のうち1~4の不動産を取得し、B1~B4が5~7の不動産(2億7900万円相当)を取得することとして分割した。同目録4の建物は取り壊され、Yは、同目録1~3の各不動産(2億8100万円相当)につき所有権移転登記を得た。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
横山美夏「判批」民法判例百選Ⅲ〔第3版〕(別冊ジュリスト264号)198頁(YOLJ-B0264198)