参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
昭和61年4月3日、訴外A(乙山ハル)が死亡した。Aの相続人に夫Y1(乙山太郎)、長女Y2(乙山夏子)、二女X1(甲野秋子)、三女X2(甲川冬子)がいる。X3(甲野一郎)は、X1の夫である。Aは、自己所有の土地①~⑧について、次の4つの自筆証書遺言を作成していた。(1)土地③~⑥は「甲野一家の相続とする」。(2)土地①②は「甲野の相続とする」。(3)土地⑦は「甲野一郎に譲る」。(4)土地⑧のAの持分4分の1は「甲川に相続させてください」。Xらは、土地①~⑧について所有権または共有持分権の確認を求め本訴を提起した。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
水野謙「判批」民法判例百選Ⅲ〔第3版〕(別冊ジュリスト264号)186頁(YOLJ-B0264186)