参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
Ⅰ 申立て段階での住所、氏名等の秘匿
1 原告となる被害者の住所、氏名を秘匿する必要性
(1) 民事訴訟の原告の氏名がわからなければ、訴えを提起した主体が特定できない。そのため、原告の氏名は、訴状の必要的記載事項となっている(134条2項1号)1)。他方で、住所は、法定の必要的記載事項ではないが、これを訴状に記載することが規則上必要とされている(民訴規2条1項1号)。すなわち、社会生活上の多くの場面と同様に、民事訴訟手続でも、住所には当事者を特定、識別する(例えば同姓同名の他の者と識別する)機能があることが前提とされている2)。さらに、原告の住所は、土地管轄(5条1号の場合)や送達場所の確定にあたっても基準となる。以上の意味で、原告の氏名と住所(以下「当事者特定情報」という)は、民事訴訟において必須の情報である。このことは、オンラインによる訴え提起(132条の10)が可能となった後も変わりがない。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
越山和広「被害者の氏名等を相手方に秘匿する制度」ジュリスト1577号(2022年)58頁(YOLJ-J1577058)