参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
文献引用時に用いる段落番号を表示します。
FONT SIZE
S
文字の大きさを変更できます
M
文字の大きさを変更できます
L
文字の大きさを変更できます
Ⅰ はじめに1)
最高裁令和7年3月3日判決(裁判所Web〔令和5年(受)第14号・第15号〕)〔ドワンゴ第1事件最高裁〕及び最高裁令和7年3月3日判決(裁判所Web〔令和5年(受)第2028号〕)〔ドワンゴ第2事件最高裁〕は、いずれも、ネットワーク関連発明について、構成要件該当性が問題となる行為が日本の領域内で完結しない場合に日本の特許権侵害となるかが論点となった事件の最高裁判決である(以下両判決を「ドワンゴ事件最高裁2判決」と総称する)。¶001
両事件では、これまで第1審2)、控訴審3)と様々な論点が争点となったが、ドワンゴ事件最高裁2判決では、特許権の効力と属地主義の関係に関する点について、最高裁の判断が示された4)。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
田中浩之・松井佑樹「ドワンゴ事件最高裁2判決の概要と意義」ジュリスト1612号(2025年)67頁(YOLJ-J1612067)