参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
(1)
公的医療保険の療養の給付等を担当する保険医療機関であるX(原告)は、国民健康保険の被保険者である患者Aに対して、左尿管皮膚瘻の感染防止のための洗浄用として、抗生剤であるセファメジン(合成セファロスポリンC系薬剤)を生理食塩水とともに使用してきた(以下、セファメジンのこのような使用方法を「本件診療行為」という)。平成7(1995)年11月分の本件診療行為の診療報酬について、X所在地を管轄する国民健康保険団体連合会(以下「連合会」という)であるY(被告)は減点措置を行い、その分の診療報酬の支払いを拒否した。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
岩村正彦「判批」社会保障判例百選〔第6版〕(別冊ジュリスト269号)54頁(YOL-B0269054)