参照する
¶001
▶ Spotifyで聴く
▶ YouTubeで聴く
▶ Amazon Musicで聴く
▶ Apple Podcastで聴く
¶002
¶003
参考資料
入管法(出入国管理及び難民認定法)に基づく在留資格一覧表
https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/qaq5.html
¶004
整理解雇の4要素(要件)
- 人員削減の必要性
- 解雇回避の努力
- 人選の合理性
- 解雇手続の妥当性
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/chushoukigyou/keiyakushuryo_rule.html
¶005
技能実習法(外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律)
3条2項 技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない。
¶006
PROFILE
慶應義塾大学教授
森戸 英幸
MORITO Hideyuki
1988年東京大学法学部卒業。慶應義塾大学法務研究科(法科大学院)教授。成蹊大学法科大学院教授、上智大学法学部教授等を経て、2012年より現職。著書に『プレップ労働法〔第7版〕』(弘文堂、2023年)、『労働法トークライブ』(共著、有斐閣、2020年)、『いつでもクビ切り社会』(文藝春秋、2009年)など。
2000年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。2006年慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)修了。2007年弁護士登録。さくら共同法律事務所パートナー弁護士。現在、慶應義塾大学大学院法務研究科非常勤講師(入管法)、第二東京弁護士会国際委員会副委員長、日本弁護士連合会人権擁護委員会特別委嘱委員(出入国在留管理庁との定期協議担当)を務める。主著に『詳説 入管法と外国人労務管理・監査の実務〔第3版〕』(新日本法規、2022年)、『入管法判例分析』(日本加除出版、2013年)、『技能実習法の実務』(日本加除出版、2017年)、『特定技能制度の実務』(日本加除出版、2020年)、「『特定技能2号』の対象分野拡大の意義と課題」季労283号(2023年)、「技能実習制度及び特定技能制度の改革の方向性」日本労働法学会誌135号(2022年)、「実務家からみた平成30年入管法改正に対する評価と今後の課題」季労265号(2019年)、「入管法及び技能実習法の実務と今後の課題」季労262号(2018年)、「一体的に進む外国人の受入基準緩和と管理強化」自由と正義2017年6月号など。
森戸英幸・山脇康嗣「外国人雇用法制のこれから」有斐閣Onlineロージャーナル(2024年)(YOLJ-L2403004)