参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
昭和51年12月24日に死亡したAは、昭和49年3月7日に自筆証書遺言(本件遺言)を作成していた。本件遺言は、Aが経営していたB材木店の経営に関する条項、妻Y(被告・被控訴人・被上告人)に対する生活保障に関する条項など、11の条項からなる。このうち、第7項(本件条項)には、「(1)本件不動産はYに遺贈する。(2)本件不動産は、B材木店が経営中は置場として必要につき一応そのままにして、(3)Y死後は、X1に2、Cに2、X2に2、X3に3、Dに3、Eに3、Fに3、Gに2の割合で分割所有する(X1~X3とCはAの弟妹、DはAの甥、E~GはYの弟妹)。換金できにくいため、B材木店に賃貸して収入を右の割合で各自取得する。ただし右の割合で取得した本人死亡の場合はその相続人が権利を継承する」旨が記載されていた。また、第11項には、「Yが一括して遺贈を受けた場合の不動産の税金が分割した場合より甚しく安いときは、Yが全部(あるいは一部)相続して、その後、前記の割合で頒合しても差支えない」旨が記載されていた。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
浦野由紀子「判批」民法判例百選Ⅲ〔第3版〕(別冊ジュリスト264号)178頁(YOLJ-B0264178)