参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
Y(被告・被控訴人・上告人)は、戸籍上亡A、亡Bの子とされていたが、実は亡Cの子であると主張し、検察官を被告として、YとA・B間の親子関係不存在確認およびYがCの子であるとの認知を求める前訴を提起した。検察官は、答弁書において、YとA・B間の親子関係、YとCの間の父子関係については不知と述べたものの、口頭弁論期日への出頭や証拠調べの申立てはせず、Yが申請した証人等の取調べの結果、請求をいずれも認容する判決が確定した。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
垣内秀介「判批」民法判例百選Ⅲ〔第3版〕(別冊ジュリスト264号)68頁(YOLJ-B0264068)