参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
Aは、帆船盛徳丸(甲)の建造を1923年にBに注文し、Bはこれを完成させたためAに対し請負代金債権(債権1)を有し、また、BはAへの貸付金債権(債権2)も別途有した。CおよびY株式会社(被告・被控訴人・被上告人)はいずれも、甲の建造に必要な資材を供給し、Aに対しその代金債権(それぞれ債権3、債権4)を有した。¶001
甲を用いて漁業を営むことを目的とする組合(本件組合)の創立が計画され、その組織が1924年夏頃に完成した。BおよびCは当初から本件組合の組合員であった。このころ、甲は本件組合の所有に移されたが、組合には法人格がないので、登記上、A・B・D 3名(いずれも本件組合の理事であったようである)の所有とされた。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
金子敬明「判批」民法判例百選Ⅱ〔第9版〕(別冊ジュリスト263号)134頁(YOLJ-B0263134)