参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
[①事件]
Y1(相手方・抗告人・抗告人)と前夫は、平成21年に子Aをもうけたが、翌年、Aの親権者をY1と定めて離婚した。Y1は平成21年からY1の母(Aの祖母)であるX(申立人・相手方・相手方)とX宅で同居し、Y1とXがAを監護していた。平成29年8月頃、Y1がX宅を出てY2(相手方・抗告人・抗告人)と同居するようになってからは、Xが単独でAを監護している。その後のYらとの交流の中で、Aは、Y2への嫌悪感やY1に対する反発を強めていた。平成30年2月、Aは、Y2およびY1とY2との関係に対する不安や恐怖が著しく強く、心身症と診断された。同年3月、Y1とY2は婚姻し、Aに無断で、Y1の代諾によりY2とAは養子縁組をした。同月、Y1は、Aに係る人身保護請求を申し立てたが、棄却判決が確定した。Aは、同年6月には、Y1の再婚に関連したストレスによる不安、頭痛などの身体症状があると診断された。同月、Aは、家庭裁判所調査官との面接において、Xと現状の生活を続けたいこと等を述べた。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
白須真理子「判批」令和3年度重要判例解説(2022年)68頁(YOLJ-J1570068)