参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
Ⅰ プレゼンテーション1)
1 序
田村「著作権法によるプロダクト・デザインの保護の可能性」ということについて、本日はお話ししようと思います。¶001
この問題が知財の学界あるいは実務で話題になったきっかけは、TRIPP TRAPP知財高判2)でした。この判決は抽象論として幼児用の椅子を著作物と認めたんですね。従前は、この種の製品のデザインに関しては著作物性を否定するというのが裁判例の一致した見解であったので、非常にこの判決が注目されたわけです。この事件の1審判決3)は、実は著作物性を否定していて、そのほかに、不正競争防止法上の請求、あるいは一般不法行為の請求などもなされているのですけれども、すべて棄却されていました。それに対して、控訴審の知財高裁は、著作権法上の請求について著作物性を肯定した。ここで非常に大きな話題になったわけです。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
田村善之・青木博通・青木大也・関真也・中川隆太郎・山本真祐子・平澤卓人「著作権法によるプロダクト・デザインの保護の可能性(1)」有斐閣Onlineロージャーナル(2023年)(YOLJ-L2302001)