参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
Ⅰ. はじめに
Ⅲ1
民法405条は、利息の支払いが1年分以上延滞した場合において、債権者が催告をしても、債務者がその利息を支払わないときは、債権者は、一方的意思表示をすることによって、延滞利息を元本に組み入れることができる旨を定めており、この規定が、遅延損害金(遅延利息)についても適用ないし類推適用されるかは争われている。金銭消費貸借における返済遅延の場合の遅延損害金については、すでに大審院判決(後記)において、民法405条による組入重利が肯定されている。不法行為に基づく損害賠償債務の遅延損害金については、とくに交通事故訴訟に関して争いがあったが、本判決(最判令和4・1・18判タ1496号84頁)は、最高裁として初めて、これにつき民法405条による組入重利を否定する旨を明らかにした(なお、本判決の事案自体は交通事故に関するものではない)。その意味で、本判決は、とくに交通事故訴訟において実務上重要な意義を有する。本稿では、本判決に関する論評と併せて、中間利息控除などの関連問題にも言及したい。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
原田昌和「不法行為に基づく損害賠償債務の遅延損害金と民法405条、中間利息控除」ジュリスト1574号(2022年)91頁(YOLJ-J1574091)