参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
文献引用時に用いる段落番号を表示します。
FONT SIZE
S
文字の大きさを変更できます
M
文字の大きさを変更できます
L
文字の大きさを変更できます
事実の概要
Y2(被告・被控訴人)は、Y1(被告・被控訴人)に対する債務を担保するために、昭和30年9月9日、自己所有の建物につき極度額200万円の根抵当権を設定し、同月20日、その旨の登記を経由した。ついで、Y2は、昭和30年11月27日、Y3保険会社(被告・被控訴人)との間で、上記建物とそこに存する機械設備を目的とする保険金額200万円の火災保険契約を締結した。そして、Y2は、X銀行(原告・控訴人)に対する債務を担保するために、同日、この保険契約に基づく保険金請求権上に質権を設定した。Xは、同日、Y3からこの質権設定の承認を得て、Y2からその保険証券の交付を受け(平成15年改正前民法363条参照)、Y3からの承認の証書に翌月13日の確定日付を得た。第三者対抗要件も備えたわけである(民法364条参照)。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
道垣内弘人「判批」保険法判例百選〔第2版〕(別冊ジュリスト271号)58頁(YOL-B0271058)