参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
文献引用時に用いる段落番号を表示します。
FONT SIZE
S
文字の大きさを変更できます
M
文字の大きさを変更できます
L
文字の大きさを変更できます
事実の概要
A社製中古コンピュータの売買・保守等を事業内容としているX(原告・控訴人、提訴時には清算手続中)は、A社製等の中古コンピュータのユーザーB・C・D・Eとの間で保守契約を締結していた。Xは、ユーザーの中古コンピュータに故障が発生し、A社等に支払う修理費が、ユーザーから受け取る保守料を上回るリスクをヘッジするために、A社製等の中古コンピュータを保険の目的とし、自らを保険契約者、B・C・D・Eを被保険者、Y(被告・被控訴人)を保険者とする、損害保険の一種である動産総合保険契約を締結した。Xは、これらのコンピュータが故障し、修理費用が発生したとして、任意的訴訟担当によって、Yに対し保険金の支払を求めて提訴した。第一審では、Xによる任意的訴訟担当は商法629条の趣旨を潜脱し認められないとして訴えが却下されたので(東京地判平成7・10・3判時1579号138頁)、X控訴。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
森田 果「判批」保険法判例百選〔第2版〕(別冊ジュリスト271号)18頁(YOL-B0271018)