参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
Y1(被告・被控訴人・上告人)には、唯一の推定相続人である養子X(原告・控訴人・被上告人)と、甥のY2(被告・被控訴人・上告人)がいる。Y1は、平成元年、自己の所有する土地建物の持分をY2に遺贈する旨の遺言(以下「本件遺言」という)をした。¶001
Y1には昭和63年ごろから認知症の症状があらわれていたところ、平成2年に認知症との診断を受け、治療を開始した。その後、平成5年になって、家庭裁判所は、Y1が心神喪失の常況にあり、その病状に改善の見込みがないと認め、Y1に禁治産宣告(現在の後見開始の審判に相当)をし、Y2を後見人(現在の成年後見人に相当)に選任している。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
今津綾子「判批」民事訴訟法判例百選〔第6版〕(別冊ジュリスト265号)52頁(YOLJ-B0265052)