参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
X(原告=反訴被告・被控訴人・上告人)の養父Aは、本件土地を所有していたところ、昭和36年に死亡した。Aを遺言者とする公正証書による遺言(本件遺言)が存在し、Y(被告=反訴原告・控訴人・被上告人)が遺言執行者となっている。本件遺言では本件土地をBに遺贈するとされており、Aの死亡後、これに基づいて、遺言執行者が登記義務者となり、Bを登記権利者として遺贈を原因とする所有権移転仮登記がされた。その後、本件土地について相続を原因としてXを権利者とする所有権移転登記もされている。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
笠井正俊「判批」民事訴訟法判例百選〔第6版〕(別冊ジュリスト265号)26頁(YOLJ-B0265026)