参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
X(原告・控訴人・上告人)は、昭和9年3月、訴状にYを被告と表示して、Yの株取引の立替金の支払を求める訴えを提起した。しかし、Yは本件訴え提起前の昭和7年4月に死亡しており、Zが家督相続をしていたが、訴状等はYの妻Aが同居人として受領していたため、Y死亡の事実が判明しなかった。第一審では、被告側欠席のまま、擬制自白が成立して、X勝訴の請求認容判決が下された。ところが、この第一審判決の送達時に、送達不能によりY死亡の事実が判明したため、XはZに対して訴訟手続の受継を求めるとともに、第一審判決を取り消して、Zとの間で訴訟手続を行うために、本件を第一審に差し戻す旨の判決を求めて控訴を提起した。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
小田司「判批」民事訴訟法判例百選〔第6版〕(別冊ジュリスト265号)14頁(YOLJ-B0265014)