参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
A男の愛妾であったX女(原告・被控訴人・被上告人)は、大正6年7月にY(被告・控訴人・上告人)を出産した。しかし、Yは、婚姻外の子であるため、Aの家の戸籍にもXの家の戸籍にも入籍することが許されず、B夫婦の嫡出子として出生の届出がなされた。同年8月、Yは、Xの養子となり、成人するまでXの手元で養育された。昭和6年、Yは、Aの家業を継ぐため、Xとの縁組を解消し、Aの養子となった。その後、YはXが自分の母であることを否認するようになった。そのため、Xは、Yに対し、Yとの間に母子関係が存在することの確認を求める本件訴えを提起した。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
羽生香織「判批」民法判例百選Ⅲ〔第3版〕(別冊ジュリスト264号)66頁(YOLJ-B0264066)