参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
AはBと婚姻したが、Bは統合失調症に罹患し、Aとの子Cを残して実家に帰った。その後、AとBの協議離婚成立まで約4年を要した。Aには仕事があるため、Aの父Dおよび母(以下、「Dら」という)が農業を営みつつCの世話をしたが、十分な世話はできなかった。¶001
Aの姪(兄の長女)X(原告・被控訴人・上告人)は、休み中はDらの家を訪れ、Cの面倒も見ており、CはXになついていた。Dは、このことに加え、AがDの田畑を継ぐ可能性が高く、親族からAの妻を迎えたいと考えていたこと等から、XとAの結婚を提案した。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
森山浩江「判批」民法判例百選Ⅲ〔第3版〕(別冊ジュリスト264号)54頁(YOLJ-B0264054)