参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
農林事務官Mは、農業共済組合連合会X(原告・控訴人・上告人)の経理課長Aと結託し、国=農林省Y(被告・被控訴人・被上告人)から各農業共済団体に交付される国庫負担金に充てるべき国庫金を詐取した。その隠蔽をMから依頼されたAは、経理課長の地位を濫用してX名義の約束手形を2通作成し、その1通を用いて銀行から金銭を借り受け、これを資金に小切手の振出しを受け、Mに手交した(これを「本件金員」という)。この借受けについて、Xに表見代理責任が成立した。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
村田大樹「判批」民法判例百選Ⅱ〔第9版〕(別冊ジュリスト263号)144頁(YOLJ-B0263144)