参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
Contents
目次
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
A社はY銀行(被告・被控訴人=控訴人・被上告人)に対し500万円の手形債務(本件債務)を負担していたが、真珠の加工販売を営むパール部の独立経営を図るため、新会社(B社)の設立を企て、発起人となったCとA・Yの3者間で、Bは設立と同時にパール部の営業財産(本件債務を含む)を受け継ぐこと、Yはそれを承認すること等が協定された。昭和25年12月13日にBが設立され、Aのパール部の営業・資産を受け継ぎ、同時に本件債務その他の債務を引き受け、昭和25年12月15日から昭和26年8月22日までの間に、BはYに対し、本件債務の弁済として金539万2924円を支払った。昭和27年12月22日にBは破産宣告の決定を受け、X(原告・控訴人=被控訴人・上告人)がBの破産管財人に選任された。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
大久保邦彦「判批」民法判例百選Ⅱ〔第9版〕(別冊ジュリスト263号)138頁(YOLJ-B0263138)