参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
昭和16年1月頃、Y(被告・控訴人・上告人)はAに、土地(以下、「本件土地」という)を代金3600円で売却した。昭和17年3月1日、AはX(原告・被控訴人・被上告人)に、本件土地を代金3800円で転売した。いずれの売買でも、引渡しと代金支払いは、直ちに行われた。移転登記は行われず、YからXへ中間省略登記を行う旨が、Y・A・X間で合意されたにとどまった。¶001
昭和23年から同27年にかけて、Yは、本件土地の地租と固定資産税として、計4718円の賦課を受けた。Y・A間の売買契約においては、本件土地の公租公課の負担についての定めはなかったが、Yが全額納付した。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
岩川隆嗣「判批」民法判例百選Ⅱ〔第9版〕(別冊ジュリスト263号)76頁(YOLJ-B0263076)