参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
X(原告・控訴人・被上告人)は、Aの紹介でY信用金庫(被告・被控訴人・上告人)に(記名式の)定期預金をしたが、申込手続をAに依頼し、届出印は約1週間、定期預金証書はずっとAに預けたままであった。後日、Aは、Xの替え玉としてBを連れてYを訪れ、定期預金を担保とする貸付けを申し込んだところ、Yは、届出印と同一の印影のある申込書類および預金証書を確認し、Xと名乗るBをX本人と誤信して、貸付けを実行した。その後、Xは、Yに問い合わせてこの事実を知り、自分は関与していない旨を述べたが、Yは、Xに対して貸付金と定期預金とを相殺する旨の通知を行った。そこで、Xは、相殺は認められないとして、Yに対して定期預金の返還を請求した。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
野田和裕「判批」民法判例百選Ⅱ〔第9版〕(別冊ジュリスト263号)56頁(YOLJ-B0263056)