参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
Y銀行(被告・被控訴人・上告人)は、A社に対する債権を担保するため、物上保証人Bとの間で、その所有にかかる(一)物件(15筆の土地)および(二)物件(4筆の土地および1棟の建物)の上に極度額合計1億4200万円の共同根抵当権(民398条の16)の設定を受け、その旨の登記を経由した。¶001
X社(原告・控訴人・被上告人)は、A社に対する債権を担保するため、物上保証人Bとの間で、(一)物件の一部(11筆の土地)につき、Y銀行に次ぐ順位で極度額3282万円の共同根抵当権の設定を受けたものの、(一)物件を処分し、銀行に対する債務の返済をしたいとのA社からの申出に応じて、当該根抵当権を解除し、その代わり、(二)物件上に次順位で極度額同額の共同根抵当権を設定し、その旨の登記を経由した。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
清水恵介「判批」民法判例百選Ⅰ〔第9版〕(別冊ジュリスト262号)186頁(YOLJ-B0262186)