法学教室 義務履行の中断と救護義務違反罪の成否 —最二小判令和7・2・7判例セレクトMonthly/刑法 早稲田大学教授 松原 芳博 法学教室2025年6月号(537号)掲載 2025年 5月28日 10:00 公開
重要判例解説 特殊詐欺に用いるIP電話回線利用サービスの提供行為と幇助犯の成否 —広島高判令和5・10・31刑法2 明治学院大学教授 小島 秀夫 令和6年度重要判例解説(1610号)掲載 2025年 6月2日 10:00 公開
重要判例解説 「殺害して天罰下る」などと記載した葉書の郵送と脅迫罪の成否 —東京高判令和5・11・28刑法4 名古屋大学教授 橋田 久 令和6年度重要判例解説(1610号)掲載 2025年 6月2日 10:00 公開
重要判例解説 暗号資産の移転と電子計算機使用詐欺罪における「虚偽の情報」の意義 —最三小判令和6・7・16刑法5 大阪大学准教授 品田 智史 令和6年度重要判例解説(1610号)掲載 2025年 6月2日 10:00 公開
重要判例解説 児童ポルノ法7条5項における児童ポルノ製造罪の成立要件 —最三小判令和6・5・21刑法7 明治大学教授 石井 徹哉 令和6年度重要判例解説(1610号)掲載 2025年 6月2日 10:00 公開
重要判例解説 十徳ナイフの携帯と軽犯罪法1条2号における「正当な理由」 —大阪高判令和5・8・1刑法8 中央学院大学准教授 木崎 峻輔 令和6年度重要判例解説(1610号)掲載 2025年 6月2日 10:00 公開