参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
法律名
条数
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
平成24年3月、夫婦であるY1(本訴被告=反訴原告・控訴人・上告人)およびAについてそれぞれ破産手続開始の決定(以下「本件各開始決定」という)がなされ、それぞれX1・X2(本訴原告=反訴被告・控訴人=被控訴人・被上告人。X1とX2は同一の弁護士である)が破産管財人に選任された。¶001
Y1およびAの長男であるBは、平成16年にC共済生活協同組合連合会との間で、被共済者をB、死亡共済金を400万円とする生命共済契約(以下「本件生命共済契約」という)を、また、平成23年にD生命保険相互会社との間で、被保険者をB、死亡保険金を2000万円とする生命保険契約(以下「本件生命保険契約」という)をそれぞれ締結していたが、平成24年4月25日に死亡した。本件生命共済契約の定めによれば、上記死亡共済金の受取人はY1およびAとなり、本件生命保険契約では、上記死亡保険金の受取人はY1に指定されていた。¶002
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
髙橋陽一「判批」保険法判例百選〔第2版〕(別冊ジュリスト271号)198頁(YOL-B0271198)