参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
本件は、平成24年3月に死亡したAの遺産の分割申立て事件である。Aの法定相続人は、Aの養子X(申立人・抗告人)と、Aの養子B(平成14年死亡)の子Y(相手方)の2名であり、法定相続分は各2分の1である。Aは死亡当時、不動産(評価額約258万円)のほかに預貯金債権(普通預金・通常貯金・定期貯金。合計約4000万円)を有していたが、X・Y間で預貯金債権を遺産分割の対象に含める旨の合意はされていなかった。他方、BはAから約5500万円の贈与を受けており、これはYの特別受益に当たるとされている。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
白石大「判批」民法判例百選Ⅲ〔第3版〕(別冊ジュリスト264号)142頁(YOLJ-B0264142)