参照する
法律用語
六法全書
六法全書
法律用語
選択してください
法律名
例)商法
条数
例)697
検索
キーワード
参照
有斐閣法律用語辞典第5版
検索
← 戻る
有斐閣法律用語辞典第5版
← 戻る
段落番号
FONT SIZE
S
M
L
事実の概要
X(原告・被控訴人・被上告人)は、平成15年にY(被告・控訴人・上告人)の母Aと婚姻した。Aはフィリピン人で、この婚姻は在留期限直前になされたものである。婚姻後、Aからフィリピンに子がいることを打ち明けられ、日本に子を呼び寄せたいと希望されたXは、翌平成16年、Y(当時8歳)を認知した(以下、本件認知)。YとXとの間には血縁上の父子関係はなく、Xもそのことを知っていた。Yはフィリピンで生活するAの3人の子のうちの末の子であり、Xは他の2人については認知を拒絶した。¶001
この記事は有料会員限定記事です
この記事の続きは有料会員になるとお読みいただけます。
小池泰「判批」民法判例百選Ⅲ〔第3版〕(別冊ジュリスト264号)70頁(YOLJ-B0264070)