重要判例解説 被害者に信販会社を介して金員を交付させた場合と詐欺罪の成否 —最二小決平成15・12・9刑法10 木村 光江 平成16年度重要判例解説(1291号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
ジュリスト 暴力団組長である被告人が、自己のボディガードらのけん銃等の所持につき直接指示を下さなくても共謀共同正犯の罪責を負うとされた事例 —最一小決平成15・5・1刑事判例研究 島田 聡一郎 ジュリスト2005年4月15日号(1288号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
ジュリスト 販売される商品の品質に対する社会的な信頼と刑法233条にいう「信用」 —最三小判平成15・3・11刑事判例研究 松澤 伸 ジュリスト2005年3月15日号(1286号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
ジュリスト 不法残留を理由に退去強制令書の発付を受けた者が自費出国の許可を得た後同許可の際指定された出国予定時までの間身柄を仮放免されて本邦に滞在していた行為と不法残留罪の成否 —最一小決平成15・12・3刑事判例研究 菱川 孝之 ジュリスト2005年2月15日号(1284号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
ジュリスト 委託を受けて管理する他人の不動産にほしいままに抵当権を設定しその登記を了した後にこれを売却した行為の犯罪性とその審理方法 —最大判平成15・4・23刑事判例研究 高木 俊夫 ジュリスト2004年12月15日号(1281号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
ジュリスト 併合罪における有期懲役刑の処断刑形成と量刑の限界—新潟女性監禁事件上告審判決 —最一小判平成15・7・10刑事判例研究 和田 俊憲 ジュリスト2004年11月15日号(1279号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
ジュリスト 他人名義での預金口座の開設による預金通帳の取得と詐欺罪の成否 —最二小決平成14・10・21刑事判例研究 伊藤 渉 ジュリスト2004年10月15日号(1277号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開
ジュリスト 刑法110条1項にいう「公共の危険」の意義/市街地の駐車場において放火された自動車から付近の2台の自動車に延焼の危険が及んだことなどをもって刑法110条1項にいう「公共の危険」の発生が認められた事例 —最三小決平成15・4・14刑事判例研究 古川 伸彦 ジュリスト2004年9月15日号(1275号)掲載 2022年 10月27日 10:00 公開